2009-01-01から1年間の記事一覧

「パワーを使いこなすということ」

パワーメーターをただパワーを量るためだけに使うのであれば難しいことは考えなくていいのです。 しかしその存在意義は自転車を速く走らせられるようになるためのもののはず。 これまで何度も書いてきたとおり自転車を速く走らせるためには、抵抗に対して出…

「パワーメーターとペダリング」

先にsakuzakuroさんの質問に回答します。 上記の図の黒円は右から見た右ペダルの軌跡だと思ってください。黒直線はその接線。赤色の矢印は入力の方向。緑の矢印はその接線方向に分解した力。黄色は逆に接線の法線方向に分解した力です。さらに見えにくいです…

「パワーメーターの構造2」

今日の話は正直私の完全な憶測というかイメージというか先入観というか です。 まずベクターについてなんですがホームページも英語で詳しい説明も読んでないんですが3Dイメージやサンプルの写真から見るに、ペダルシャフトの歪を計測してますよね。 ペダル…

「パワーメーターの構造」

歪や圧力を計測する方式のパワーメーターに関しては、かなり正確に計測できます。 私などが大学で簡素な実験をするための安価な歪ゲージでもμメーター単位を計測します。 また加えた力を電気信号に変えるセンサーは電子天秤に用いられています。これも10分の…

「I・O・I」

久しぶりに休まず更新できてますがさすがに今日は無理 家小浜家 略して IOI 距離258キロと本家RBRにも引けをとらない過酷なレースごっこをしてきましたので。

「パワーメーターとは」

パワーメーターの方式には大きく分けて2種類あります。 一つは自転車の部品に加わる力とその部品の運動の速さを計測してパワーを算出する方法。 二つ目は自転車の速さとその抵抗力を計測する方法です。まず一つ目なのですがこれは計測する部品が多種多様です…

「パワーと自転車の関係」

さてパワーのことがわかったところですが、一つ問題があります。昨日の二つのアプローチでは、もっと言えば自転車を漕ぐことによるエネルギー消費量からもパワーは計算できるのですがこれら全て絶対に一致しないんです。 それはなぜかと言いますと食べ物と酸…

「パワーって?」

パワー=スピード×フォース→W=m/s×N でこのスピードなんですが自転車のペダリングの場合、ケイデンスが関係してきます。 厳密に言うと クランク長さが170mm→0.17mでケイデンス(毎分の回転数)60rpm(遅)→1回転/sとすると 0.17×2×1×π=1.0…

「単位」

まずはじめに今後パワーメーターについて解説するに当たって数々の力学用語や単位が登場します。そのつど説明できないので本日ざっと説明します。はいではまず力学の基本となる単位からお勉強です。 以下基本的に私はSI単位系を基準に話を進めていきます。…

「パワーメーターについて」

だいぶ久しぶりの更新になります。 もうこの研究所の存在を忘れられているでしょう。 しかし、忘れたころに更新しようと思います。で、復帰のねたはですね、今はやりのパワーメーターについてです。 しかしながら私は持っていません。さらにその使い方等を説…

「自転車レースの入門書」

私は常々思っていました。 なぜ日本には自転車レースの入門書がないんだろうと。 他のスポーツは「野球入門」とか「サッカーテクニック」のような書籍がいくつもあります。 もちろん自転車にも「自転車入門」はいくつもあります。 しかし「自転車競技入門」はありま…

「万博優勝 準備編」

第一回全日本実業団サイクルロードレースin万博公園 私、チャリンコ研究所 所長 井上人志 優勝しました。 念願の実業団初優勝。 今年の練習、そしてBR-1登録した目的の一つもこのレース参加のためでした。今回開催地となった万博は家から最も近いですし大…

「万博優勝 当日」

3月20日 予選1組。予選の目標はできるだけ多くのチームメイトが決勝に残ること。私個人は予選通過は最低限。やらなくてはならないことは、集団になれること、コースになれ覚えること、有力選手の調子を見ること、もちろん自分の調子を見ること、ゴールに向け…

「万博優勝 作戦」

決勝までの時間はとにかく、立たない動かない食べる。間に行われる大阪車連のレースのゴール前は流れをつかんでゴールのイメージを持つため見てたら、マスターで猪又さん1位、ジュニアそうしくん2位、レディースちかちゃん1位、エリートまつけんさん2位、ア…

「万博優勝 決勝」

BR1決勝 ここからは私ほとんど何もしてませんのでチームメイトの活躍を。 まずはスタート直後から全員集団先頭に集合。私を除く三人で交代してもらって気分はアームストロング。一周はそんな感じで特に動きはなく2週目の入りぎはのポイント狙いで数名がア…

「万博優勝 シルベストトレイン発進」

最終周回。このあたりからは集団もスプリントに備え緊張感はあるものの誰も動かず。ただ西側の折り返し前にやはり位置取りで私と山崎さんが少し後ろに下げてしまいました。 しかし勝負はここからです。私は山崎さんに「後ろ付いてます」、少し振り返ってカーブ…

「下ハンから」

ハンドル距離なのですがチャリ研式では下ハンから決めていきます。なぜ下ハンかといいますとバイクに取り付ける順番は下ハンからでしょ。というだけじゃないので今日はそこを解説いたします。 先に断らせていただくと下ハンを「握らん」という人はブラケット…

「ハンドル幅」

長らくお待たせいたしました。時間が少しできたので続きを書かせていただきます。 チャリ研式バイクポジションで次に決めるのはハンドルの幅です。 一般にハンドル幅は「肩幅に合わせる」といいますよね。基準はそうだと思いますが肩幅を性格に計測してその…

「サドル前後」

図のオレンジの線をを見てください。オレンジの実線と破線の関係は全く合同な三角形でBBを中心に少しずれています。三角形のそれぞれの頂点はBB、転子(大腿骨の付け根)、手です。つまりどちらの三角形も体の形フォームとBBやクランクとの関係は全く…

「サドル高さ???」

サドル高さに関しては雑誌各誌でいろいろ書かれてます。ただやはりちゃんと定量的に書いてるものってないですよね。たとえば「膝を少し曲がるくらいに〜」少しってどんだけやねん。といつも思ってます。これを例えば「クランクを着座位置から最も遠いところ…

「悩み 新ジャパンツアー」

実業団のホームページが更新され、そのシステムに大きな変更がありました。 そのシステムはなかなかいいと思います。私が変更すべきだと思っていた点も改善されていますし。 日本のロードレースにとってきっといいことだと思います。 ただ自分について正直悩…

「クリートその2 左右と角度」

クリート位置について、これだっていう理論を持ってる人っているんですかね?元シマノレーシングの住田さんはとりあえず前出せって言ってるし、宮沢選手のクリート位置はかなり後ろだし。 そんなこといってもしょうがない。ないなら自分で考えなきゃ。 という…

「クリートその1 前後」

さっそくですが……クリート決め放棄していいですか? これは何の指針もないんですよね。わからん。 もちろん母子球が同のとかQファクターがどうのとか、誰でも知ってることは書こうと思えばかけるんですが。そんなことしても面白くない。でも雑誌とかにもそれ…

「くらんく」

なんかちょっと脱線してしまってましたね。 とりあえず大きい人でも小さい人でもポジションがあっていることが大事ということで。 さてここからは私の持ってるさまざまな選手の体型やバイクポジションの比率の統計を小出しにしながらいきましょう。 依然書い…

「ヒルクライムやエンデューロなんかしてる場合じゃない」

身長が小さく脚外短い人はまずは理論的に確実に不利となるのがタイムトライアル。出力縮小分を前面投影面積で行けばそうでもないように見えます。でも何度も書いてるように空気抵抗は後ろの渦。前面投影面積が増えようが減ろうが、背中を水平にすることが大…

「バイクは欧州人のために、でも自転車競技は?」

ではでかいほうがいいかというと、確立とか歴史とかの問題になります。まず欧米は全体の平均身長がでかいわけですよね。たとえば体重別階級があるスポーツの軽量級では日本は活躍できますよね。単純に才能ある選手や競技人口はその地域の平均どうりに分布し…

「身長」

長くあいてしまってすいません。続けるといっときながら… 大学は勉強するところです。テストの前に自転車に乗ったり自転車について書いたりしちゃいけなんです。1月いっぱいまであるのでまた途切れるかも。そのときはご了承ください。さて言い訳はともかく、…

「チャリ研式ポジション決定順」

さてフォームを考える上でまず必要なのは「いいフォーム」とはどんなものなのか定義するところでしょう。 まず一つに体形、体質に合っていることです。これに関しては例えばフレームビルダーさんやメーカーが持っているデータがほしいですね。というかぜひくだ…

「今噂のあの数字」

クリテリウムに必要な練習なんですが私がいわきまえにやってたの紹介します。きつすぎて気合入ってるレース前とかじゃないとできないんですけどね。 簡単に実戦をイメージして練習するだけです。 クリテの特徴は頻繁にやってくるコーナーによる減加速の繰り…

「春舞洲もやるみたいですよ。」

クリテリウムに必要な練習なんですが私がいわきまえにやってたの紹介します。きつすぎて気合入ってるレース前とかじゃないとできないんですけどね。 簡単に実戦をイメージして練習するだけです。 クリテの特徴は頻繁にやってくるコーナーによる減加速の繰り…