「ハンドル幅」

長らくお待たせいたしました。時間が少しできたので続きを書かせていただきます。
チャリ研式バイクポジションで次に決めるのはハンドルの幅です。
一般にハンドル幅は「肩幅に合わせる」といいますよね。基準はそうだと思いますが肩幅を性格に計測してその幅のハンドルがしっくり来るかといえばあながちそうでもないと思います。これも自転車の構造や設計上極端なものは使えないということがまず上げられます。傾向として小柄な肩幅の小さい人は少々広め、大きい人は肩幅くらいか少し小さめな気がします。
自転車のハンドリングや直進性、安定性は大雑把にヘッド角、フォークオフセット、コラム軸からのハンドルの離れ具合などといったものに影響されます。小柄な人の自転車はステムが短かったりショートリーチハンドルだったりでコラム軸線に対して握る位置が近くなりがち。すると傾向として高速コーナーや急制動などで不安定になりやすくなっている場合が多いのです。もちろんフレーム側はジオメトリーで対策をしているはずですが。そのためにハンドルはしっかり押さえ込めるようでなくてはならないのです。
となるとMTBをイメージすればわかると思いますがハンドル幅は広いほうが抑えつけらるわけですから自分の肩幅より少し大きめになる場合があるということです。
もうひとつハンドル幅が広くなる場合があります。ダンシングなどで強くハンドルをひきつけたいときです。単純にてこの原理でバイクの中心面から離れれば離れるほどハンドルを引く操作は力強く振れ幅は大きくなります。これもMTBを想像してもらってダイナミックなダンシングで加速するときはバーエンドバーを握ったりしますよね。ダンシングを多用する人、振りが大きめな人はハンドル幅を広くすることは有効でしょう。
ここまでハンドル幅を広げることのメリットを書いてきましたが、広けりゃいいのかというとそうではありません。ここまで書いてきたことをまとめると、ハンドルに力を加えるとすれば広いほうがいいということ。しかし一般にハンドルにしがみつくような乗り方や力んで握ることはよくないといわれます。そうしないためにはおなか腰周りで上半身を安定させ脇を閉め、てはハンドルに軽く乗せるように握る。そのような走り方には広すぎてはいけないわけです。極端な場合は空力的な話も出てくるでしょう。
肩幅を基準にしながらハンドルへの入力具合などをバランスさせてちょうどいい幅を決めてください。